大学

開催報告

【イベント】高校の進路指導をアップデートする-専門職大学から学ぶ多様化する新たな時代の進路指導-

未来の先生フォーラム「高校の進路指導をアップデートする-専門職大学から学ぶ多様化する新たな時代の進路指導-」  「VUCA」など不確実な時代に突入したことはよく言われています。不確実な時代にあるということは、自己実現の在り方や方法も多様化していくことになります。学校が生徒の自己実現やウェルビーイングに貢献する役割を果たそうとするとき、進路指導の在り方も同様に多様化していくことになるでしょう。  本プログラムは専門職大学の観点から進路指導をアップデートすることを狙いに開催します。実際に学校で雰囲気に触れながら、参加者同士のインタラクションも交えることで新たな時代の進路指導を描く場になることを目指します。
開催予定

【イベント】高校での教育活動に「アントレプレナーシップ」と「ウェルビーイング」を取り入れる意義と実践を学ぶ

未来の先生フォーラム共催「高校での教育活動に「アントレプレナーシップ」と「ウェルビーイング」を取り入れる意義と実践を学ぶ」 生徒が答えのない社会を生きる力を身に着けるために『高校教育』にできることは何か? 「第4期教育振興基本計画」では、「持続可能な社会の創り手の育成」「日本社会に根差したウェルビーイングの向上」が基本コンセプトとされています。 つまり、「アントレプレナーシップ」と「ウェルビーイング」が重要な概念だと考えられます。 「VUCAの時代」とも称される、先の見えない、答えのない時代に学校教育は何ができるでしょうか? 本プログラムは、「アントレプレナーシップ」と「ウェルビーイング」について第一人者として活躍している武蔵野大学の教員(伊藤羊一、前野隆司)から学び、理解を深めて、高校現場で教育活動に取り入れる意義と実践について考えるものです。 本プログラムを通して、参加者が高校教育において不確実な社会をより良く生きる生徒を育てる力を身に着けることを目指します。
開催報告

【イベント】文章が「書けない」大学生に、高校・大学は何ができるのか?-教科にとらわれず文章力を高める高大連携教育のヒント-

未来の先生フォーラム「文章が「書けない」大学生に、高校・大学は何ができるのか?-教科にとらわれず文章力を高める高大連携教育のヒント-」  自分の想いや考えを表現する「正解のない問題」が近年の総合型選抜・学校推薦型選抜において見られるようになりました。さらに、大学の初年次教育では約9割の大学がレポート・論文の書き方等文章力向上に関する授業を取り入れている現状があります。  「文章力」の重要性が高校と大学の双方で高まるとともに、文章力の向上を目指す高大の円滑な接続・連携は国語科に限らず学校教育にとって重要な課題と考えられるのではないでしょうか。  本プログラムでは、文章力に関する大学教育の現状や課題、実践事例を報告しつつ、高校における文章指導の意義やその指導について再考することを目指します。
開催報告

【イベント】未来の英語授業探究―より良い英語授業を構想する―

2022年4月より高等学校において高校英語新課程が始まりました。また、「令和の日本型学校教育」で描かれた学びのイメージを基に日本の学校教育全体が学びを創り出していくことになります。ますます進む学校現場のデジタル化の中で、「個別最適な学び」・「協働的な学び」、「探究学習」、「主体的・対話的で深い学び」など新たな概念で英語教育をとらえる必要性が生じています。さらに、使える英語の習得を目指した授業追求も続けられています。  本プログラムでは、この流れを基にして未来の英語授業を探究し、より良い学校現場での英語授業を考えます。
開催報告

【イベント】すごい大学展vol.2-未来の大学進学を考える-

未来の先生フォーラムPresents! 未来の大学進学を考える「すごい大学展」が、前回を踏まえてVol.2としてさらにパワーアップして開催! 社会の構造変容が進んでいる今、学びの在り方も変わり、さらには大学入試や大学・高校での学びや学び方が変わっています。 「すごい大学展」は、これからの学びや進路指導を考える場です。 <内容> ・大学入試の現状と未来を描き、高校における進路指導や学びの未来を描く講演 ・これからの社会を捉え、創意工夫した学びを実践する“すごい大学”の紹介